知っておきたい!2022年開始、変わるお金の制度をまとめました。
年金
◎公的年金の受け取りが拡大
2022年4月に年金法が改正され、現在の「60歳〜70歳の間」から「60歳〜75歳の間」になる
iDeCo
◎iDeCoの加入年齢が65歳までに変更
2022年5月からiDeCoの加入年齢が拡大される。
60歳未満の公的年金の被保険者が65歳未満の公的年金の被保険者に拡大される。
◎iDeCoに海外移住者も加入できる
5月から海外居住者でもiDeCoの加入が可能になる。ただし海外移住者で国民年金に任意加入していることが必要となる。
◎企業型DCとの併用可能
現在企業型DCに加入している方がiDeCoに加入するには会社規約のiDeCo併用可の定めが必要だったが、2022年10月〜企業型DCに加入している人も原則加入可能
◎iDeCoの受給開始上限が75歳に延長
4月から選択受け取り開始時期の幅が60歳から75歳までに拡大される。

その他
◎傷病手当金が手厚くなる
2022年1月1日に改正健康保険法が施行され健康保険の「傷病手当金」の保障が手厚くなる。
傷病手当金とは?…会社印や公務員がケガのために休業し、働けない状態が4日以上継続し、給与が支払われない場合に給与の3分の2程度のお金が支払われる制度のこと
◎住宅地の固定資産税の負担軽減終了
固定資産税の負担軽減措置について、住宅地は予定どおり今年度で終了。また商業地は負担増の上限を前年度の2.5%までとする。
◎75歳以上の医療費負担増
2022年10月から一定以上の所得がある75歳以上の方は窓口負担が1割から2割に引き上げられる。
◎ゆうちょ銀行手数料変更
ゆうちょ銀行にATM手数料は今まで無料だったが2022年1月17日から一部有料となる。
◎住宅ローン減税
住宅ローン減税の控除率が1%から0.7%へ引き下げられる。
