医療費控除は簡単に言うと、年間10万円以上の医療費を支払っていれば税金が戻ってくる制度です。
「毎年そんなに医療費払ってない…」と思われた方も、もしかすると対象かもしれません。
知っておいた方がいい制度なのでこの記事をぜひご利用ください。
◎医療費控除って何?
1年間に多くの医療費を支払った場合に所得税が安くなる所得控除という制度の一つです。
1年間(1月1日から12月31日)に支払った医療費自己負担額が10万円を超えたときに税務署に確定申告すると税金の一部が戻ってきます。
その年に支払った医療費(保険金で補填さえた額を除く)-10万円=医療費控除額(上限200万円)
総所得が200万円以下の人は、10万円ではなき総所得の5%が控除されます
会社員の場合は医療費控除によって給与から天引きされた所得税が還付されます。
個人事業主の場合は、医療費控除を確定申告に反映させることで節税になります。
◎対象になるのは?
治療を目的とした医療行為に支払った費用は医療費控除の対象となります。
診療・治療・療養費は対象範囲はかなり広いので迷ったら【参照:国税庁 医療費控除の対象】で確認しましょう。
対象になる
・病気や怪我の診察代
・歯の治療代
・治療薬の購入費
・入院や通院のための交通費(主に公共交通機関を利用したもの)
・あん摩、治療のためのマッサージの施術費
・助産婦による分娩の介助料
・介護保険の対象となる介護費用
対象にならない
・健康診断や美容整形の費用
・予防注射の費用
・お見舞いの交通費
・メガネや補聴器の購入費
・健康食品や栄養ドリンク
・マイカー通院のガソリン代や駐車場料金
◎家族の分もまとめて申告可能
医療費控除を受けることができるのは申告する自分だけではなく、「自分と同じ生計で暮らす」家族の医療費についても還付申告で医療控除を受けることができます。
医療費控除は確定申告をする年の1月1日から12月31日までに支払った医療費が対象となります。
所得税は累進課税ですので、家族全員分をまとめて1番所得の高い人が申告すれば税負担を大きく軽減できます。
まとめ
医療費控除は対象であれば誰でも税金を軽減できるありがたい制度です。
初めての方は少し手間かもしれませんが、大きく税負担を減らすことができるのでぜひ活用しましょう。